本業で失注

本業では営業も担当しているのですが

2月は重要な案件でRFPが出されたので

副業をおさえて本腰入れて取り組んでいました。

 

結果は失注でした。

 

自身が主導して色々な人を巻き込みながら進めた案件で

その先の拡張性もあったので

ショックが大きいです。

 

しばらく立ち直れそうもないので

3月は淡々と業務しようと思います。

 

副業で記事作っている間は失注のことを忘れていられるので

副業が心の逃げ込み先になっています。

 

 

 

 

確定申告を独力で行いました

2月の副業で、記事2本校了しました。

2月は本業も忙しく、連休があったおかげで

なんとか乗り切れました。

 

そして2023年度の確定申告も完了しました。

自民党の悪いことした人たちのせいで、2/16の確定申告開始は

結構ニュースで取り上げられていましたね。

 

昨年はfreeeを通じて税理士を紹介してもらって

色々教わりながらやりましたが、独力での実施です。

 

colmex.hatenablog.com

 

副業は記事作成しかしていないことや

経費もどう取り扱うか税理士さんに教わって復習もしていたので

スムーズに実施できました。

colmex.hatenablog.com

 

そして、マイナンバーカードとe-Taxスマホで確定申告ができてしまったのも

驚きです。申告のため税務署に並んでいる人がいるニュース映像を見ていたので

半信半疑だったのですが、うまくいきました。

 

あとは税務署から指摘がこないことを祈りつつ、還付金を楽しみに待ちます。

 

 

副業の依頼元が減りそう

現在、副業として金融系の記事を書く仕事を月3本受けています。

依頼元は2つなのですがその内の1つから連絡が来なくなってしまいました。

 

12月の記事で大きく手直しした方からの依頼が来ていないので

作成者から外されてしまったかもしれません。

依頼元からは継続して発注があることを言われていたのですが

アテになりません。

或いは、今後の記述方針について1月に問い合わせしたので

その回答に時間がかかっているだけかも。

 

このまま依頼がなければ、クビというやつですね。

こちらから連絡を再度取っても良いのですが、

本業が今月忙しいので様子をみたいと思います。

 

いずれにせよ、副業するなら複数の依頼元を確保しておく必要があると

あらためて認識しました。

2月は、もう一方の依頼元で仕事を増やしてもらえそうなので

収益の落ち込みはそこまでなさそうです。

 

リスク分散という意味では、記事作成以外の稼ぐ仕組みも必要です。

そちらも推進しないと。。。

 

 

副業の依頼元が減りそう

現在、副業として金融系の記事を書く仕事を月3本受けています。

依頼元は2つなのですがその内の1つから連絡が来なくなってしまいました。

 

12月の記事で大きく手直しした方からの依頼が来ていないので

作成者から外されてしまったかもしれません。

依頼元からは継続して発注があることを言われていたのですが

アテになりません。

或いは、今後の記述方針について1月に問い合わせしたので

その回答に時間がかかっているだけかも。

 

このまま依頼がなければ、クビというやつですね。

こちらから連絡を再度取っても良いのですが、

本業が今月忙しいので様子をみたいと思います。

 

いずれにせよ、副業するなら複数の依頼元を確保しておく必要があると

あらためて認識しました。

2月は、もう一方の依頼元で仕事を増やしてもらえそうなので

収益の落ち込みはそこまでなさそうです。

 

リスク分散という意味では、記事作成以外の稼ぐ仕組みも必要です。

そちらも推進しないと。。。

 

 

2回目の確定申告

そろそろ確定申告の時期が近づいてきました。

昨年は税理士と契約してアドバイスをもらいながら処理しましたが

今年は自力でやってみるつもりです。

 

昨年の手順はメモを取っていたのですが、

いざ独力でやろうとすると分からないことや不安があります。

 

まず突き当たったのが家事按分の処理方法です。

昨年は決算整理の中で「事業主貸」として按分したのですが、

今回はどうやって進めようか悩んでいました。

今まで光熱費等は計上してきたので按分するだけなのですが

freee上でどう取り扱うのが分かっていませんでした。

 

ところが、さすがのfreeeです。よくできています。

ちゃんと記帳さえしていれば、按分を簡単にできる方法がありました。

 

あとは会社からの源泉徴収票をfreeeの例に従って転記し、

ふるさと納税を記帳すれば、なんとか独力でいけそうです。

 

税務署に提出するところまでやってみないと成功したかはわかりませんし

提出した後もミスしていないかビクビクしそうですが

去年の書類と見比べながら頑張ってみます。

作成した記事の大幅な直しを喰らってしまいました

2024年初投稿です。

副業の幅を拡げる年にしたいと思います。

 

昨年12月に作成した記事で、大幅な書き直しを喰らってしまいました。

内容に誤りがあるということでしたが、根拠を調べて書いていますし

Chat-GPTに誤りがあるか判定してもらったところ

特にないという回答でした。

 

デリバティブに関する解説記事だったのですが、

おそらく重きを置くべきポイントを外したのだろうと思います。

金融機関の方から見ると、何かしらのズレがあったのでしょう。

 

こちらの主張をしてもしかたないですし、先方の期待に満たなかった点は反省し

やり直したのが今年最初の仕事となりました。

次回同じことをしないよう、記事の作成観点については

依頼主にアドバイスを求めました。

 

継続依頼はいただけるそうなので、次も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3ヶ月間における副業の実績

年の瀬で、12月分の依頼も完了したのでこれまでの副業活動を振り返って

みたいと思います。

 

昨年の9月に個人事業主となり、約1年3ヶ月の間にどれだけの仕事をしたのか。

仕事内容と件数はこんな感じです。

  • 主婦ブログの代筆:4件
  • 新規ビジネスアイデア企画:1件
  • 電子書籍の記事作成:1件
  • 経済分析記事作成:3件
  • ネット新聞の経済記事作成:38件
  • ヘッジファンドからの依頼で銘柄分析記事作成:20件  (継続中)
  • 為替動向の分析記事作成:3件 (継続中)

それぞれの案件の重さはバラバラですが、70件をこなしたことになります。

そして、これにより得られた総収入は現時点で約29万円となります。

 

本音を言えばもう少し稼ぎたかったです。

ライティングの練習や継続性を目的として単価が低い案件を受けたり

いずれの案件も初回はトライアル金額だったりしたので、仕方ない面もありますが。

 

高単価の継続案件に絞ってからは、少し割りが良くなりました。

現在は月に1万円強を稼いでいますが、目標は5万円/月です。

今後は、もう少し違った副業にもチャレンジしようと仕込み中です。

 

お金以外に、金融の知識を深められたことや、記事作成の能力を

高めることができたことも無形財産です。

長いこと逡巡した時期や悩んだ時期はありましたが、

少しの心の余裕と、刺激を得られ

1年3ヶ月前に思い切って実行に移したことは成功でした。

やはり、行動することが重要だと

今後の自分にも言い続けたいと思います。